一人親世帯
引用元:厚生労働省雇用均等・児童家庭局家庭福祉課 ひとり親家庭の支援について
厚生労働省雇用均等・児童家庭局家庭福祉課 平成26年3月を見ると、母子家庭が1人親になった理由の80.8%が離婚です。
母親の就業状況の47.4%は、パートやアルバイトです。
平均年間収入が223万円と、父子家庭の380万円と比較すると、150万円以上の開きがあります。
離婚後は、女性(母親側が子供を育てるケースが多いことから、養育費などの工面を男性(父親)がする必要があることと、正規雇用の促進、派遣やパート、アルバイトでも、自給などの条件面アップの支援が必要なことをうかがうことができます。
子育てをしながら、男性と同じように、仕事をこなして家に帰ってから家事をこなし、子供の教育をすることの両立の難しさから、給与面がよくなったからといって、限界はありそうです。
給与がよくなったから、ベビーシッターを雇うなどしても、母親が夜遅くかえってくる生活では、教育などに支障が出る可能性もあります。
離婚となると、女性は子供を育てながら仕事をすることになり、男性は、養育費を負担しながらも、再婚という意味では、身軽になれると思います。
父子家庭も母子家庭同様、仕事と子育ての両立は難しく、再婚も容易なことではないでしょう。
結婚相談所では、再婚の部分のお手伝いを考えています。
シングルマザーの婚活は、偏見などがあり、むずかしい面もありますが、仲人として、その難しさも存じておりますが、理解のある男性はいます。
養育費を貰えない、親の協力を得ることができない、正規雇用で働けないなど、様々な問題に直面しやすい状況にいるシングルマザーの婚活をサポートします。
生活保護を受けると子供の習い事なでに使うことができないなどの理由で、生活保護を受けることもできず、子供が働けるようになるまでとがんばっている方をサポートします。