嫁入り道具をしいて5つあげてみました!
一緒に暮らすタイミングで、スマートフォンを買い替える。
お揃いの機種にする。スマートフォンの家族割を利用する。
Wi-Fiを同じ会社のWi-Fiにして奥さんの分を追加する。
通信費の支払いを一つにまとめる。
やっておいたほうが便利なことってあります。
知らなきゃ損することって世の中にはたくさんあります。
今まで住んでいた家から、旦那さんの住む家に引っ越す。
お嫁さんが花嫁さんが嫁さんとして旦那さんの元へ嫁ぐ・・・
その時に絶対に忘れたくない!もっていきたい!嫁入り道具は千差万別!?あえて5つの嫁入り道具を選ばせていただきました!
嫁入りのときに忘れていきたくない嫁入り道具ベスト5は!?
1.喪服
2.食器や調理用品
3.喪服含む着物(長襦袢、付け下げ、訪問着、大島紬、色無地、色留袖、丸帯袋帯、小物)
4.(※)桐の衣装箱
5.現金
現代は、嫁入り道具として、便利な電化製品などを持ち込むお嫁さんもいらっしゃいます。
嫁入りは地域性によっても違います。
嫁入りは人それぞれです。
ほかには、使い慣れたお茶やお華の道具、裁縫道具、メイクアップ道具、バイオリン、大正琴、三味線、グランドピアノ、ギターなども嫁入り道具として持参したいところですよね。
なかには親御さんがお嬢さんの日頃の行いが良いからと言って家やマンション、土地をプレゼントする場合もあるようです。嫁入りの特典としてうらやましい限りですね!
お嫁さんによっては、嫁入りを機会に愛車を新車に買い替えて嫁入りする方もいます。嫁入りの仕方(道具類)は本当に人それぞれですね。
※今は、嫁入りにもっていく喪服も和服より洋服(洋装)の方が主流ですので嫁入りには桐の箪笥よりは洋箪笥が多いです。
旦那さんはお家に迎えいれるホスト側としてお嫁さんを優しく迎え入れてあげてください
親御さんは、嫁入りする娘さんに現金など、嫁入り後にお金に困ることのないよう気持ちを多めに渡して送りだしています。親御さんの気持ちを考えると涙が出てきますね。
大切な娘さんを送り出す親御さんの気持ちを察すると涙がでてきそうになりますよね。
家に迎え入れてあげる側の旦那さん(ご主人)は嫁入りしてくるお嫁さん(奥さん)を優しく迎えてあげてくださいね。
ホスト側として、歓迎の気持ちを忘れないでしっかりとお嫁さんを迎え入れてあげてくださいね。
ないとはおもいますが、間違っても親御さんが娘さんに渡した現金に手をつけることなどないようにしっかりとお嫁さんをサポートしてあげてくださいね。
きっと、奥さんは、ここぞというときやひな壇、鯉のぼり、七五三などの重要なイベント時に心よくお財布の紐を緩めてくださいますからね。
『夫婦仲の秘訣は互いの趣味や仕事を理解し、興味を示してあげること』 By Beckham(イングランドの元サッカー選手デイヴィッド・ベッカム)
さすがベッカム!マジ奥深いですね・・・。さすが一流は違います!勉強になります。
嫁入り道具5選まとめ
一つ目の考え
結論を申し上げまして、大切な娘さん、お嬢さんを貰い受けることが結婚ならば、お嫁さんさえきてくれればそれでいいという結論に達しました!勝手に1人で達しております。
お嫁さんは手ぶらで嫁入りしても何も問題はありません。
旦那さんと2人で色々とお2人の生活に、結婚に必要なものを少しずつ増やしていけばいいと思います。
新居も2人で選んで、新居に合わせた家具を選ぶ。これがベストな選択であり現代の嫁入りだと思います。
二つ目の考え
嫁入り道具は、お嫁さんが使いなれた物(お裁縫道具や炊飯ジャーなど)など実用的なものをもっていくもの。後は、現金ですね!
婚約指輪や結婚指輪などメンタルを直撃するような重要な物を実家に忘れてきたりしないように!なくさないように!思い出はお金では買えません。内緒で同じ指輪を買ってきて、同じ指輪に見えたとしても同じではありません。
無くさないように落とさないようにあげることのないように、そこは気をつけてください。
旦那さんはお嫁さんに来て欲しい気持ちを忘れないように!初心忘れるべからずです。
命が一番大切です!次は健康です!
第一に!お嫁さんの命
第二に!お嫁さんの健康
第三に!お嫁さんの気持ち(心)
愛があればどんな問題でも乗り越えていける!
良いご結婚を!
See You Later!